AppleTV買っちゃいましたw
最初見たときは「新手のスカパー?」とか思って興味無かったんだけど
情報を見ると、PCのiTunesライブラリーを見れるとあって、これはDLNAクライアントとして
使えるのではないかと思って購入しますたw
実は家の鯖機にはDLNA鯖が起動してるのですが、regza君のDLNAクライアント機能が
なんともお粗末で….. 速度は遅いし、再生できないファイルだらけで殆ど使ってなかった状態….
早速AppleTVを使ってDLNA(とは言わないかw)を構築してみますたw
まず鯖機にiTunes10.1をインストール。
んでサーバー化するためにiTunesの左メニューから共通→ホームシェアリングを選択
この時にAppleIDが必要になりますが、このIDをまともにカード情報入ったID使うと
AppleTVで子供等が有料と知らずにどんどん課金されちゃうので、カード情報無しのIDを
使うようにすると良いですw
カード情報無しのIDの作り方は、まずAppStoreで無料アプリを選択し購入します。
そして新規登録で新しいAppleIDを作ります。
必要情報を入れると、カード無しが選択できますのでそれでID作っちゃうw
さてカード無しIDでホームシェアリングを起動したら、今度はAppleTV側の設定。
さっき作ったカード無しIDをAppleTVにも設定します。
ここでつまずいたのが、FONでのWi-Fi環境だとAppleTVが自宅のネットワーク環境に入れず、
いつまでたってもiTunesの共有が出来ませんでしたので、イーサ接続にしましたw
見事鯖機のiTunesが現れました!イェーイ
動画を再生しても遅延することなくスムーズに再生します。
8800円でこれが出来れば、ネットワークプレイヤーとしては最安ではないかな?
おまけ機能のYoutubeは検索が日本語入れれると結構使えるんだけどなぁ…..
でもアカウントにログインできるので、PCでお気に入り作っておいてAppleTVで見るという技は使えますw
さてサーバーに貯めてあるコンテンツをMP4化しなきゃwww
ほう。昨日こんなことをやっていたのねw
いいねーこれ。ちょっと電気屋いってみようかいな
1つ前の記事も含めて…
相変わらず難しい事をサラっと説明してくれちゃってるw
商品説明見た時より、おやんじブログの方がわかりやすぃ
使いこなせれば便利なんだろーな~♪
でもまずうちはTVの買い換えを急がなくちゃだ