
iCloudが使える様になってから、iPhoneの電話帳編集は劇的に便利になった。
しかし、ちょっとしたタイミングでiPhoneの電話帳が二重登録になったり、
あれ?と思ってiCloudを止めると最近登録した電話番号が消えてたり、
どうも安心して使えない。
そこでiCloudに別れを告げ、電話帳をGmailの連絡先に同期させようと思う。
これで何台端末があっても、Android機を手に入れることがあっても、
電話帳の移行なんて作業は無くなるしね。
まずは、iPhoneから今の電話帳を取り出す作業なんだけど、iPhoneからの質問を
よく勘違いして、「消しちゃった~!」ての何回もやっているので、まずは全部バックアップしる。
iTunesにiPhone繋いで、自分のiPhone右クリでバックアップ。

バックアップが終わったら、iCloudにアクセスして、コンタクトを選択
左下の歯車を押して、「すべてを選択」押した後、「vCardを書き出す」を選びます。

ここでちょっと注意なんですが、電話番号のラベルが「主番号」となっている電話番号
ですけど、いつからかわかりませんが現在「主番号」というラベルが消失しており、
インポートすると、iPhone(主番号)→Gmail(メイン)となり、その後同期開始の時点で、
Gmail(メイン)→iPhone(電話番号消える)となって名前ばかりの番号なしアドレスに
なってしまいます。
iOSもころころ仕様を変えるなよって感じですけど、とりあえず対策をしておきます。
先ほど書き出したvCardファイル(Exported iCloud vCards.vcf)をメモ帳で開きます。
開いたら[編集]→[置換]で「検索する文字列」に「TYPE=MAIN」、
「置換後の文字列」に「TYPE=CELL」を入力して、[すべて置換]を押します。
終わったらメモ帳を閉じて、上書きしちゃいます。

※この方法で「Exported iCloud vCards.vcf」を変更すると、今まで「主番号」となっていた番号が
すべて「携帯電話」に変わります、気になる人は後で変更して下さい。
次はGMailを開き、今作った「Exported iCloud vCards.vcf」をインポートします。
※Google+をやっている人は、そのアカウントでこの連絡帳は作らない方が良いです。
新しいGoogleIDを作ってからやった方がいいです。

並べ替えは「姓」の方が見やすいと思うww
これでGMailの連絡先にiPhoneで使っていた電話帳が移ったと思います。
GMail連絡帳の[その他]→[重複した連絡先を検索して結合]を選ぶと重複したの消えて
便利ですw
さて次はiPhoneでの操作。
まずはiCloudを止めちゃいます。
連絡先のSWをOFFにしたら消していいか聞かれるので、思いっきり消しちゃいます。
(先のバックアップしてない人はここでサヨウナラになれますww)

この時点でiPhoneの電話帳にはなにも残って無いと思われますが、
もし残っているのであれば、全部消しちゃって下さい。
電話帳が空っぽになったら、[設定]→[メール/連絡先/カレンダー]→[アカウントを追加]
でExchangeを選択します。

連絡先をインポートしたGoogleアカウントを入力し、次へ。

「サーバー」には「m.google.com」を入力し、次へ。

連絡先のSWをオンにし、保存(このメアド使いたければメールもオンに)

保存を押した途端に電話帳がゆっくり増えて行きますw
これで、GMail連絡先で編集したり、追加したりした途端にiPhoneに同期されます。
iPhoneから追加しても、ちゃんとGmail側に同期します。
注意事項として、Gmail側で半角スペース使うとiPhoneには全角スペースで同期され、
ちょっとかっこ悪くなりますので、「☓☓株式会社 日本太郎」みたいに入れたい時は、
姓に☓☓株式会社 名に日本太郎といれると、iPhone側では半角スペースで離れますw
あとiPhoneでは追加した名前のひらがなは、Gmailにカタカナで同期されますので、
ひらがなに直さないと、並び順がちょっとおかしくなったりします。
これでAndroid端末買っても大丈夫だw