いつのまにかMicrosoft officeが2016になっていた。
それほどPCを触ってないというか、興味が無くなったというか…
12月12日(月)23時59分までならAmazonで18%OFFだというので、この機会に買っておこう。
いつのまにかMicrosoft officeが2016になっていた。
それほどPCを触ってないというか、興味が無くなったというか…
12月12日(月)23時59分までならAmazonで18%OFFだというので、この機会に買っておこう。
MusicPlayerでDJ-Mix等の音楽を聞くと、
繋がってるはずの曲間が途切れて気持ちわりいんだけどどうしればいいのよ!
と質問されたので記事化。(最近このパターン多いなww)
まず曲間が途切れなく再生する事を、「ギャップレス再生」というが、
持っているMusicPlayerが「ギャップレス再生」に対応しているかどうかで方法が変わってくる。
そして持っている音源がMP3であれば完全なギャップレス再生は無理らしい。
とはいえ、ほんの気が付かない位までは行けると思うが
その間が嫌だと言うなら、この先読んでも仕方がない。
まずは定番iPodFamilyだが、appleのサイトを見ると以下の通り。
iPod のギャップレス再生
一部の iPod 機種は、ギャップレス再生をサポートしています。ギャップレス再生をサポートしている機種では、「ギャップレスアルバムの一部にする」オプションにチェックマークが付いているかどうかに関わらずギャップレス再生をサポートするファイルはすべてギャップレス再生されます。iPod nano (4th および 5th generation) はオーディオクロスフェードに対応しています (ただし、デフォルトでオプションがオフになっています)。また、オーディオクロスフェードが有効でも、次の 3 つの条件を満たしていれば、オーディオトラックはギャップレス再生されます。
- トラックに「ギャップレスアルバムの一部にする」オプションがチェックされている
- トラック番号が連続している
- アルバム名が同一である
サポートしている iPod と iPhone の機種 (最新の iPod または iPhone のソフトウェアがインストールされていることをご確認ください)
- iPod nano (2nd generation)、iPod nano (3rd generation)、iPod nano (4th generation)、iPod nano (5th generation)
- iPod (5th generation)
- iPod classic、iPod classic (120 GB)、iPod classic 160GB (Late 2009)
- iPod touch、iPod touch (2nd generation)、iPod touch (3rd generation)
- iPhone、iPhone 3G、iPhone 3GS
ということらしい。
具体的には、アルバム内の曲を全部選択して、右クリック→プロパティーでここにチェック。
その他のギャップレス再生可能MusicPlayerは持っていないのでようわからんわww
さて次はギャップレス再生になんて対応してねーぞっていう場合。
これは色々な意見あるとおもうけど、一番簡単で手っ取り早いのは、
MP3を全部繋げちゃって1つの曲にしちゃう事だと思う。
でもこれをやると曲を飛ばしたいとか、何曲目聞きたいとか出来なくなっちまうから。
それでも間なく聞きたいってアルバムのみやるといいね。
MP3結合させるソフトは探せばいくらでも出てくるけど、これなんか簡単でいいと思う。
なんか色々調べるとLameでMP3作るとギャップレス可能とか色々出てくるんだけど、
俺らレベルの耳じゃこれで十分かと。
つーことで一番楽なのは、iPodやiPhoneで聞く、コンポなら外部入力にiPodつなげる、
iPod用スピーカーを買う!www
iPhoneを使っていて困る事。
それはFLASHいっぱいWebサイト、それと動画。
FLASHは当然動かないから、それが機能しないと先へ進めないWebは
あきらめる事になる。
そして動画は、まずMP4変換がだるい!
そして変換したとしても、容量が大きすぎる。
結構前からこれがどうにかならんもんかと思って、考えていたのが
iPhoneからPCをリモートで動かすアプリ達。
FLASHの方は結構どんなアプリでもどうにかなるのよ。
でもねー動画が………. 遅せーし、音鳴らないしてのばっかだったの
まぁそんな中にも「CrazyRemote Pro」なんて言う優秀な奴もあるんだけど
値段にびっくり2300円! 動作試験出来るようなフリー版も見つからないし
これはかなりの冒険アプリで正直手が出せなかった。
でもねー見つけちゃいますたよすげーのw これです!
「Splashtop Remote Desktop for iPhone & iPod touch」
動画の描画速度がはんぱ無いくらい早い!
これだけのクオリティーで現在の価格は115円!!
とりまWi-Fi接続から3G接続まで色々試した動画作ったんで
それを見てみると感覚がわかると思う。
(動画撮るカメラがかなりダサかったので見づらいが、スマン)
まぁ3Gでは動画は正直キツイが、音声が途切れない事に驚いたょ。
自分はWiMAX環境ならほぼ問題なく動画も鑑賞できます。
TVキャプチャーにも挑戦したのだが、オーバーレイの関係なのか
なかなか旨くいかない、まぁいくつか方法が残ってるので、またチャレンジww
これで家のサーバーの役割がまた1つ増えちゃいましたwww
これやってみたーいって人以外は以下読む必要なすwww
このアプリ、当然PC側にもソフト入れないとダメですww
ここからダウンロードします。(赤いところ)
そしたらここ押すとWin用、MAC用両方ありますので、お使いのPCの方をw
次は接続する為のパスワードを設定する。
安易なのはだめだぞwwかといって忘れないという難しい注文www
ここまで行けば、後は家のWi-Fiに繋がったiPhoneから
アプリたち上げると、このPCの名前が出てくるので、タッチして接続だ。
外からのアクセスは、ちと色々設定が必要でして….
NAT変換とかポート開放とか解らない人には無理なソフトです。
必要であればまた記事にするから、コメントに「書けコラ」って入れておいてww
プログラミングの知識が無くてもAndroidアプリケーション開発ができる
開発ツール「App Inventor」をいじってみたくてDLしたのだけど
これ登録しないと開発できないんだな。
ということで登録をしますた。
まずわ申請のページにアクセスしてGoogleアカウントで登録申請をします
送信すると……….
むぅー すぐには来ないのか….
つーか俺Android機持ってないのにwwwwww
自分のPCがどれ位のスペックなのか、知りたいと思ったことない?
PC Maticをインストールすると、自分のPCが全世界のPCの中で
どれ位の位置にランクしているのか調べることができるというのでやってみたよ。
まず、PC Maticのサイトへ行ってソフトをDLし、インストールする。
インストールが終わり、起動するとこんな画面になるから、「無料スキャン開始」をクリック。
世界ランキング上位17%だそうです。
チェック項目で赤色になっているところは、何らかの問題があるらしく、
そこをクリックすると詳細が見れます。
「上位17%」とか出ているところをクリックすると、
何がネックになっているのかを、詳細で見ることができます。
俺の場合はディスクだねぇ、HDDやめてSSDに変えようか….ww
ちなみにこのソフトは何なのかというと、
「おまいのPCは遅いからから全部診断して俺が早くしてやるから金くれ」
というものですwwww
本日のレートで4358円。
当然払いませんwwwwww
まぁセキュリティーの問題や自分のPCの問題点が見れるので、一度動かしてみると良いかもね