俺のブログは、以前フリーブログサービスで書いていた記事も、このサーバーに
移植してきたが、リンクとか全部チェックしてないし、自分が懐かしがる目的なので
チェックする気もない。
でもね、「リンク先無いよ~」とか「この内容古いよ~」とかコメントがうざうざなので、
古い記事には「古いぞごるぁ」、昔のフリーブログの記事には「内容は気にするな」
という、注意喚起を入れてみた。
俺もやりたいって人が居るかもしれんので、やり方を記事にしますた。
俺の環境はWordpressですけど、PHPコードなので投稿日を得る
コードがあれば汎用できると思うよー。
目的その1:半年以上前の記事に古い記事だから鵜呑みにするなとメッセージ
目的その2:2009年12月31日以前の記事に昔の鯖だと注意喚起
まず、Wordpressの単一記事表示に使われているsingle.phpを編集します
\wp-content\themes\現在使用のテーマ
の中にあると思います。
single.phpの中に
<h2><?php the_title(); ?></h2>
みたいな、タイトルの部分ありますので、その下にコードを挿入
まず、半年過ぎたらって奴のコード。
<?php if(get_the_time(‘Y-m-d H:i:s’) < date(‘Y-m-d H:i:s’, strtotime(‘-6 month’))): ?>
<FONT COLOR=RED> この記事は投稿から半年以上経過していますので、内容が現在に似わない可能性があります。</FONT></br>
<?php endif; ?>
get_the_timeは投稿された日付。
strtotimeのパラメーターを変えれば経過した日数を調節できます。
文章はお好きにw
次は指定された日より以前の記事に注意喚起。
<?php if(get_the_time(‘Y-m-d H:i:s’) < date(‘Y-m-d H:i:s’, mktime(0,0,0,1,1,2010))): ?>
<FONT COLOR=RED> この記事は以前に某フリーブログサービスで投稿していた時代の記事です </FONT></br>
<FONT COLOR=RED> 文面がおかしかったり、リンク先がおかしくなる可能性があります。 </FONT>
<?php endif; ?>
コードは全く同じですが、「mktime」を使って直接日付を指定してます。
ぴゃーっと書いたから「おいおい」ってコードかもしれんが、動きゃいいのよww
これでうざうざコメから開放されるかな?wwwwwww