なーんか忘れてたなぁ~と考えて思い出した事2つ
1・ブログのiPhone向けレイアウト
自分でiPhoneから見ること無かったから、すげー見づらい事に気が付かなかったw
iPhone用レイアウトを導入しますたw
2・WinにMACをインストールする記事
休みが取れたら書きますので….. でぶろぐさんすまそw
そういえば非公開コメントが出来なかったのねw
Whisper Commentというプラグインで
非コメ出来るようにしました。
こういう自由さがいいな。
コードもちゃんと変えて、ソースも確認したのに
全くカウントされない….. なにが悪いのかさっぱり不明。
という事で、わからんのはさっさと破棄www
同じような「Google Analyticator」というプラグインを導入!
これに変えたらGoogle Analyticsが無事解析を始めました。
これWordPressのダッシュボードにも概要が表示されてなんかいいw
次はTwitter関係のカスタマイズだな…….
Ultimate Google Analyticsというプラグインを入れたのは良いのだが….
googleから全くトラッキングされない。
おかしいのでちとコードを覗いてみた。
これが「ultimate_ga_1.6.0.php」が吐き出すスクリプトを作っている部分
<script type=”text/javascript”>
var gaJsHost = ((“https:” == document.location.protocol) ?
“https://ssl.” : “http://www.”);
document.write(unescape(“%3Cscript src=\'” + gaJsHost + “google-analytics.com/ga.js\’ type=\’text/javascript\’%3E%3C/script%3E”));
</script>
<script type=”text/javascript”>
var pageTracker = _gat._getTracker(“‘.uga_get_option(‘account_id‘).'”);
pageTracker._initData();
pageTracker._trackPageview();
</script>
そしてこれがgoogleが貼れという、オリジナルのトラッキングコード
<script type=”text/javascript”>
var gaJsHost = ((“https:” == document.location.protocol) ?
“https://ssl.” : “http://www.”);
document.write(unescape(“%3Cscript src='” + gaJsHost + “google-
analytics.com/ga.js’ type=’text/javascript’%3E%3C/script%3E”));
</script>
<script type=”text/javascript”>
try {
var pageTracker = _gat._getTracker(“account_id‘”);
pageTracker._trackPageview();
} catch(err) {}</script>
なんか違うぞ? 昔はこんなトラッキングコードだったのかなぁ?
「ultimate_ga_1.6.0.php」のコードをかえちゃえば解決するだろうと思い、
スクリプトを作っているコードの黄色の部分を以下の様に変更。
<script type=”text/javascript”>
try {
var pageTracker = _gat._getTracker(“‘.uga_get_option(‘account_id’).'”);
pageTracker._trackPageview();
} catch(err) {}</script>
これでblog内に埋め込まれるコードがgoogleの物と同じになって、
Google Analyticsのステータスも受信状態に変わった。
これで解析が始まるのかな?
WordPressにはプラグインというものでWordPress自体の機能を拡張させる機能がある
とりあえずこれまでに入れたプラグインの種類を羅列
これは初期から入っているプラグインで、コメントがスパムかどうか
Akismet ウェブサービスに確認しながら
スパムコメントを排除するようだ。
まぁ入れとけとのことでインストール。
これも初期から入っているプラグインで、日本語版 WordPress のマルチバイト文字の
取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグイン
意味不明だが入れとく。
ウィジェット(サイドバーに置く物)でPHPコードを書き込めるようにする。
インストールするだけでOK。
ウィジェットにアクセスカウンターを置きたくて導入。
上記プラグインが入ってないと、ウィジェットにてPHPコードを貼っても動かず。
貼り付けたコードは以下の通り。
Total:<?php echo counterize_getamount(); ?> hits and <?php echo counterize_getuniqueamount(); ?> IPs
<br/>
Today:<?php echo counterize_gethitstoday(); ?> hits and <?php echo counterize_getuniquehitstoday(); ?> IPs
記事の折りたたみをかっこよくしたくて導入。
具体的には全記事表示での前の日の様な記事が出来る。
記事記入時に折りたたみたい所でMoreタグを入れると出来る。
全記事表示の際にページナビゲーションを入れたかったので導入。
俺の場合はテーマファイルディレクトリー内Index.PHPの見せたい部分に
<?php if(function_exists(‘wp_pagenavi’)) { wp_pagenavi(); } ?>
のコードを追加している。
写真をクリックするとそのページ内でびよ~んと表示されるプラグインww
物凄いアクセス解析をしてくれるGoogle Analyticsのトラッキング コードを
ウェブ プロパティ IDを入れるだけでBlog内に自動的に挿入してくれる。
なおこのウィジェットは記述が古いらしく、コードを変更しないと動かない。
その辺は次の記事で…
こうやってプラグインを入れるだけでどんどん機能が増えていくWordPressは本当に面白い。
これらのプラグインは管理画面の新規追加時に検索で表示され、インストールを押すだけで
勝手にインストールされるので、難しい事は殆ど無い。